2022年1月19日 / 最終更新日 : 2022年1月19日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第38回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第38回 システム導入で〈経理がやってはいけない3つのこと〉 電子帳簿保存法が2022 (令和4)年1月1日から大幅に改正されたことにより、企業の経理部門はこれから電子化に向けたシステム対応を迫られることになります。 今 […]
2022年1月13日 / 最終更新日 : 2022年1月13日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第37回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第37回【令和4年1月1日施行】[電子帳簿保存法]の改正、社長が押さえておくべき〈3つのポイント〉 2022(令和4)年1月1日、[電子帳簿保存法]の改正が施行されました。これまでは紙でしか保存が認められなかった帳簿や書 […]
2021年12月21日 / 最終更新日 : 2021年12月21日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第36回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第36回【解説】電子保存の義務化、2年間猶予が確定|改正[電子帳簿保存法] 2022(令和4)年1月に施行される電子帳簿保存法の改正を直前に控えて、民間企業の電子データの保存環境が十分に整備されていない現状を考慮し、電子 […]
2021年12月9日 / 最終更新日 : 2021年12月9日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第35回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第35回 直前確認第2弾!2022年1月改正[電子帳簿保存法]|「電子データ保管」3つのポイント 2022(令和4)年1月から改正後の電子帳簿保存法が施行されます。 直前になり、経理関係の書類の保存方式が紙から電子へ変わ […]
2021年11月17日 / 最終更新日 : 2021年11月17日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第34回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第34回 直前確認! 2022年1月改正[電子帳簿保存法] いよいよ2022(令和4)年1月から改正後の電子帳簿保存法がスタートします。 税務署への事前の承認申請なしに、各社で経理関係の書類を電子化して保存できるようにな […]
2021年11月8日 / 最終更新日 : 2021年11月8日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第33回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第33回 コロナ前と比べて「過剰債務になりすぎていないか?」を確認する 毎月たくさんの決算書を見ています。 新型コロナウイルスの感染拡大前と比べて、バランスシート(貸借対照表)が大きくなっている会社が増えているのを実感し […]
2021年7月29日 / 最終更新日 : 2021年7月29日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第26回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第26回 人材開発投資で「労働生産性」と「収益性」を上げる どの社長も、本当に勉強熱心です。 毎月、多くの本を読んで新しい知識を吸収し、研修会で能力を磨いて仕事に活かしています。 その一方、社員教育は会社によって差があり […]
2021年7月8日 / 最終更新日 : 2021年7月8日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第25回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第25回 納税手続きは「e-Tax」と「ダイレクト納付」で効率化 2021年4月から、税務署へ提出する申告書や届出書には、原則としてハンコを押さなくてもよくなくなり、行政手続きの効率化が始まっています。 法人の電子申告の […]
2021年6月17日 / 最終更新日 : 2021年6月17日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第24回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第24回 「社長の利益に対する考え方」で経営に差がつく 会社の業績は、事業部門や支店営業所などの業績を集計して計算されます。 会社全体の売上高の合計から、仕入れと経費の合計を差し引いたものが利益です。 しかし利益の金額は […]
2021年6月2日 / 最終更新日 : 2021年6月2日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第23回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第23回 コロナ禍の「赤字決算」でやるべきこと 国税庁の令和元年度の法人税の統計によると、全法人の65%が赤字決算でした。 つまり、日本の3分の2にあたる企業が赤字です。 赤字企業の割合は、リーマンショック後の2009~ […]