2025年5月15日 / 最終更新日 : 2025年5月15日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第114回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第114回 経理DXの障壁になっているのは何か? 経理DXが進まない実情 先日、税務関係の業界誌の編集長から、経理部門のデジタル化の取り組み状況に関する取材を受けました。 編集長の話では、電子帳簿保存法の改正によって、経 […]
2025年5月8日 / 最終更新日 : 2025年5月8日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第113回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第113回 金利上昇に備えて中小企業が準備すべき3つのこと 金利上昇局面における中小企業への影響 日本銀行が政策金利を引き上げる方針を示したことにより、中小企業の経営にもさまざまな影響が予想されます。 中小企業は大企業に […]
2025年5月8日 / 最終更新日 : 2025年5月8日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第112回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第112回 経理部門のタイムパフォーマンス向上のための具体策 経理の生産性はタイムパフォーマンスが重要 企業経営において生産性を上げるには、投下する資源に対して得られる成果を増やさなければなりません。 一般的に企業経営で […]
2025年3月19日 / 最終更新日 : 2025年3月19日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第111回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第111回 経理社員の成長を邪魔する3つの原因 なぜ経理社員の成長は遅いのか? 経理の仕事は専門知識が必要ですが、すべての経理社員が常に専門スキルを向上させているとは限りません。 経理社員が成長に向けた行動を起こさない要 […]
2025年2月20日 / 最終更新日 : 2025年2月20日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第110回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第110回 経理スキルが向上する月例勉強会のすすめ 経理社員の成長を促進する月例勉強会 経理業務は定型的な事務作業なので、研修教育はあまり必要ないと考えている中小企業は少なくありません。 しかし、会計基準の変更やデジタル […]
2025年2月4日 / 最終更新日 : 2025年2月4日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第109回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第109回 デジタル化で変わる経理社員の目標シートの書き方 デジタル化がもたらす経理業務の変化とキャリアへの影響 企業のデジタル化が進み、定型業務はRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)により自動化される傾向 […]
2025年1月16日 / 最終更新日 : 2025年1月16日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第108回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第108回 部門の予算編成に経理を参加させると目標達成度が上がる 会社の予算編成には、経営層が示した目標値を各部門に落とし込むトップダウン型と各部門からの予算を積み上げるボトムアップ型があります。 いずれかのやり方で、経 […]
2024年10月31日 / 最終更新日 : 2024年10月31日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第103回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第103回 なぜ経験と勘で経営すると失敗するのか? 毎月の計数管理は非常に大切 中小企業には、過去の成功体験や勘を頼りに経営判断を下している社長が少なくありません。 これは特に、創業の苦労を乗り越え、企業を成長させてきた […]
2023年7月19日 / 最終更新日 : 2023年7月19日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第73回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第73回 インボイス制度点検その4 請求書領収書の変更様式を事前確認! インボイス制度導入まで3ヶ月を切りましたが、インボイスの対応準備は進んでいるでしょうか? ほとんどの企業がインボイス発行事業者の登録を完了し、請求書 […]
2023年7月5日 / 最終更新日 : 2023年7月5日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第72回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第72回 インボイス制度点検その3 免税事業者との価格交渉に注意! インボイス発行事業者の登録数は、2023年5月末現在で3百万件を超えました。 個人事業者のインボイス登録も着実に増えていますが、すべての事業者が登録する […]