2025年5月15日 / 最終更新日 : 2025年5月15日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第114回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第114回 経理DXの障壁になっているのは何か? 経理DXが進まない実情 先日、税務関係の業界誌の編集長から、経理部門のデジタル化の取り組み状況に関する取材を受けました。 編集長の話では、電子帳簿保存法の改正によって、経 […]
2025年5月8日 / 最終更新日 : 2025年5月8日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第112回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第112回 経理部門のタイムパフォーマンス向上のための具体策 経理の生産性はタイムパフォーマンスが重要 企業経営において生産性を上げるには、投下する資源に対して得られる成果を増やさなければなりません。 一般的に企業経営で […]
2025年1月8日 / 最終更新日 : 2025年1月8日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第107回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第107回 書類のデジタル化で仕事を見える化し、効率化とミス削減を実現 書類のデジタル化のメリット ビジネスにおいて、紙の書類で仕事をすることがこれまで続いてきました。 しかし、紙ベースの仕事には、情報共有の難しさや、作 […]
2024年12月12日 / 最終更新日 : 2024年12月12日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第105回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第105回 3段階で進める経理のデジタルトランスフォーメーション 経理部門のDX 中堅・中小企業においても、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組み始める会社が増えています。 しかしながら、会社の中でも経理部門 […]
2024年11月15日 / 最終更新日 : 2024年11月15日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第104回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第104回 帳簿書類のデジタル化後に経理がやるべきこと 電子帳簿保存法が本格的に運用されるようになり、企業の経理業務のデジタル化が進んでいます。 経理部門では、これまで紙で保存していた会計伝票や総勘定元帳などを会計システ […]
2024年10月31日 / 最終更新日 : 2024年10月31日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第103回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第103回 なぜ経験と勘で経営すると失敗するのか? 毎月の計数管理は非常に大切 中小企業には、過去の成功体験や勘を頼りに経営判断を下している社長が少なくありません。 これは特に、創業の苦労を乗り越え、企業を成長させてきた […]
2024年10月23日 / 最終更新日 : 2024年10月23日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第102回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第102回 インボイスの管理を定期的に点検する インボイス管理を定期的にチェックする 消費税のインボイス制度が2023年10月に導入されてから約1年が経過しました。 事業者間取引においては、インボイス様式の請求書や領収書 […]
2024年10月16日 / 最終更新日 : 2024年10月16日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第101回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第101回 中小企業における資金繰り管理の重要性 中小企業における資金繰り管理 コロナ関連の助成金や借入金の支援が終了し、コロナ緊急融資の返済が始まったこともあり、企業の倒産件数が増える傾向にあります。 企業は赤字でも倒 […]
2024年10月11日 / 最終更新日 : 2024年10月11日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第100回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第100回 郵便料金値上げで請求書の発行は紙から電子へ 請求書のペーパーレス化 2024(令和6)年10月1日から、郵便料金の値上げが予定されています。 消費税増税に伴う料金改定を除くと、約30年ぶりの値上げです。 会社 […]
2024年7月12日 / 最終更新日 : 2024年7月12日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第97回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第97回 DXで失業する経理社員と成長する経理社員 デジタルトランスフォーメーション(DX)や人工知能(AI)の技術進化に関するニュースが、毎日のように報道されています。 これらのデジタル技術は、IT系の企業だけではなく […]