2024年3月7日 / 最終更新日 : 2024年3月7日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第88回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第88回 デジタルインボイスPeppolが経理業務を変える 「請求書はデジタルインボイスPeppolで送ります」 取引先から請求書形式の変更を告げられたら、御社では柔軟に対応できるでしょうか。 インボイス制度の導入後、デ […]
2024年2月22日 / 最終更新日 : 2024年2月22日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第87回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第87回 デジタルインボイスPeppolの準備を始める 「請求書はデジタルインボイスPeppolで送ってください」 得意先から請求データをデジタルで送信するように求められることが、今後増えていくことでしょう。 インボイス […]
2024年2月22日 / 最終更新日 : 2024年2月22日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第86回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第86回 電子取引のデータ保存に関するよくある質問 電子取引データはどの範囲まで保存すればいいのですか? 改正電子帳簿保存法(電帳法)が2024年1月から始まり、このような問合せが企業の取引担当者から経理部門に多く寄せら […]
2024年1月26日 / 最終更新日 : 2024年1月26日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第85回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第85回 電子取引のデータ保存を定着させる3つの対策 電子帳簿保存法(電帳法)改正により2024年1月以降、大企業から中小企業、個人事業者まですべての事業者が電子取引のデータを保存して管理しなければならなくなりました。 […]
2023年12月29日 / 最終更新日 : 2023年12月29日 KodamaTakahiko セミナー 【経理力養成講座】<会場+オンラインLIVEセミナー>経理部門リーダーに必須の4つの力 「 効率仕事力」「計数管理力」「財務提案力」「経営貢献力」 2024年2月15日(木)10:00~17:00 <会場+オンラインLIVEセミナー> 講師:児玉 尚彦 主催:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(大阪) DX後の経理人材に必要なリスキリングとアップスキリングでキャリアアップを目指しましょう。
2023年12月28日 / 最終更新日 : 2023年12月28日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第84回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第84回 電子取引データは1カ所でまとめて管理する 電子取引のデータはどこに保存しておけばいいですか? 電子帳簿保存法(電帳法)改正により2024年1月から電子取引データの保存が義務化されるにあたり、システム整備ができて […]
2023年12月20日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第83回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第83回 電子取引のシステム対応が間に合わない場合の対処法 電子取引データのシステム対応が間に合わなかったら… 電子帳簿保存法(電帳法)の改正により、2024年1月から電子取引データの原本保存が義務化されます。 しかし、 […]
2023年11月29日 / 最終更新日 : 2023年11月29日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第82回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第82回 2023年末までに準備必須!電子帳簿保存法改正対応 電子取引の原本データの保存が、すべての会社に義務付けられる! 「ペーパーレス化はまだ先の話だから電子帳簿保存法は関係ない」と考えている中小企業経営者は少なくあ […]
2023年11月24日 / 最終更新日 : 2023年11月24日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第81回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第81回 インボイスの記載不備に注意! 「この領収書はインボイスとして認められますか?」 10月からインボイス制度が始まり、多くの企業の経理部門からこのような問い合わせが増えています。 企業の税務監査をしていると、インボ […]
2023年10月19日 / 最終更新日 : 2023年10月19日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第80回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第80回 会食時のインボイスに注意! 職業柄、個人的な支払いの場合にも必ず領収書やレシートを受け取り、インボイス(適格請求書)の記載内容を確認するのが習慣になっています。 飲食店では、インボイス制度導入前と変わらず、客が […]