2024年12月12日 / 最終更新日 : 2024年12月12日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第105回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第105回 3段階で進める経理のデジタルトランスフォーメーション 経理部門のDX 中堅・中小企業においても、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組み始める会社が増えています。 しかしながら、会社の中でも経理部門 […]
2024年11月15日 / 最終更新日 : 2024年11月15日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第104回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第104回 帳簿書類のデジタル化後に経理がやるべきこと 電子帳簿保存法が本格的に運用されるようになり、企業の経理業務のデジタル化が進んでいます。 経理部門では、これまで紙で保存していた会計伝票や総勘定元帳などを会計システ […]
2024年10月23日 / 最終更新日 : 2024年10月23日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第102回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第102回 インボイスの管理を定期的に点検する インボイス管理を定期的にチェックする 消費税のインボイス制度が2023年10月に導入されてから約1年が経過しました。 事業者間取引においては、インボイス様式の請求書や領収書 […]
2023年12月20日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第83回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第83回 電子取引のシステム対応が間に合わない場合の対処法 電子取引データのシステム対応が間に合わなかったら… 電子帳簿保存法(電帳法)の改正により、2024年1月から電子取引データの原本保存が義務化されます。 しかし、 […]
2023年11月29日 / 最終更新日 : 2023年11月29日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第82回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第82回 2023年末までに準備必須!電子帳簿保存法改正対応 電子取引の原本データの保存が、すべての会社に義務付けられる! 「ペーパーレス化はまだ先の話だから電子帳簿保存法は関係ない」と考えている中小企業経営者は少なくあ […]
2023年11月24日 / 最終更新日 : 2023年11月24日 KodamaTakahiko セミナー 改正電帳法対応の最終チェックポイント 2023年12月15日(金) 13:00~17:00 講師:児玉 尚彦 主催:税務研究会 丸の内税研アカデミー オンラインLIVE開催 経理が年内に必ずやるべき電帳法対応の準備と対策
2023年11月24日 / 最終更新日 : 2023年11月24日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第81回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第81回 インボイスの記載不備に注意! 「この領収書はインボイスとして認められますか?」 10月からインボイス制度が始まり、多くの企業の経理部門からこのような問い合わせが増えています。 企業の税務監査をしていると、インボ […]
2023年10月19日 / 最終更新日 : 2023年10月19日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第80回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第80回 会食時のインボイスに注意! 職業柄、個人的な支払いの場合にも必ず領収書やレシートを受け取り、インボイス(適格請求書)の記載内容を確認するのが習慣になっています。 飲食店では、インボイス制度導入前と変わらず、客が […]
2023年10月5日 / 最終更新日 : 2023年10月5日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第79回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第79回 インボイスを修正するときの注意点 2023年10月から消費税のインボイス制度がスタートしました。 新しい制度ですので、当初は記載内容等に不備のあるインボイスも散見されることでしょう。 また、日常的な取引において […]
2023年9月22日 / 最終更新日 : 2023年9月22日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第78回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第78回 インボイス制度点検その9 インボイス番号はどうやって検証すべきか? 「請求書や領収書のインボイス登録番号をどうやって点検すればいいの?」 インボイス制度の導入を直前に控えて、事務負担が増えることを心配している企 […]