2022年6月1日 / 最終更新日 : 2022年6月1日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第46回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第46回 経理の“お役所仕事”を改善する「3つのポイント」 形式的で非効率、不親切な仕事ぶりを称して「お役所仕事」と言うことがあります。 民間企業でも、総務や経理などの管理部門の仕事は「お役所仕事」になりがちです。 企業 […]
2022年5月16日 / 最終更新日 : 2022年5月16日 KodamaTakahiko セミナー 「経理部門のデジタル化とペーパーレスによる効率改善の具体策」 経理業務のDXを成功させるには 2022年06月23日(木)10:00~17:00 <会場+Webセミナー(ライブ配信)> 講師:児玉 尚彦 主催:SMBCコンサルティング(東京) 経理のデジタル化による生産性の向上の仕方と電帳法に基づいたペーパーレス化の進め方について、具体例をもとに解説します。
2022年5月16日 / 最終更新日 : 2022年5月16日 KodamaTakahiko セミナー DXセミナー「経営を強くするデジタル経理のすすめ ~改正電子帳簿保存法とインボイス制度への対応から経理のDXを始める~」 2022年6月22日(水)13時~ 講師:児玉 尚彦 (無料視聴イベント)産経新聞オンラインセミナー 《基調講演》「失敗しない経理DXの進め方 2023年までに経理部門がやるべきデジタル化の準備と対応」
2022年3月10日 / 最終更新日 : 2022年3月10日 KodamaTakahiko セミナー リモート時代・IT時代の経理部における業務改革・ペーパーレス対応 2022年5月12日(木)10:00~17:00 講師:児玉 尚彦 主催:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(名古屋) 来場形式・オンラインLIVE同時開催 ☆2023年までに経理のデジタル化・ペーパーレス化を実現
2022年3月2日 / 最終更新日 : 2022年3月2日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第41回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第41回 【経理部門・若手社員の離職率を下げる】3つのポイント 厚生労働省の発表によると、新入社員の3年以内の離職率は3割を超えています。 新入社員の離職率は、会社の規模が小さくなるほど高まる傾向にあります。 中小企業ほ […]
2022年2月16日 / 最終更新日 : 2022年2月16日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第40回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第40回「経理の労働生産性」を上げる“減らす仕事”と“増やす仕事” 経理部門の業務時間の配分についてアンケートをとると、毎回、同じ結果になります。 減らしたい時間が「事務作業」、増やしたい時間は「業績管理」「予算編成」。 […]
2022年2月10日 / 最終更新日 : 2022年2月10日 KodamaTakahiko セミナー 経理のレベルアップオンライン講座<プロ経理に近づく全4講> 2022年4月6日 13日 18日 27日 全4講 14:00開始~15:30終了 講師:児玉 尚彦 主催:日本経営合理化協会 経理担当のレベルが上がる!経理の基礎実務をオンラインで学ぶ特別講座
2022年2月2日 / 最終更新日 : 2022年2月2日 KodamaTakahiko セミナー BOXIL EXPO 第3回財務・経理展 オンラインセミナー 勝ち残る会社の「経理改革」 2022年2月17日(木) 13:45~14:45 講師:児玉 尚彦 (無料視聴イベント)Zoomオンラインセミナー 勝ち残る会社の「経理改革」スピード、コスト、IT導入、アウトソーシングから見直す合理化
2022年2月2日 / 最終更新日 : 2022年2月2日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第39回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第39回 「社長を支える経理」に成長させる方法 賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」#児玉尚彦#数字#経理 私はこれまで、大企業から中小企業まで10,000人以上の経理社員と接してきました。 そこで […]
2022年1月19日 / 最終更新日 : 2022年1月19日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第38回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第38回 システム導入で〈経理がやってはいけない3つのこと〉 電子帳簿保存法が2022 (令和4)年1月1日から大幅に改正されたことにより、企業の経理部門はこれから電子化に向けたシステム対応を迫られることになります。 今 […]