経営コラム第94回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信!
第94回 Z世代の社員が経理のデジタル化を促進する
新緑の季節に企業を訪問すると、新入社員が初期研修を終えて所属部門に配属され、新しい名刺を持って挨拶してくれます。
新入社員は真面目で初々しさを感じる一方で、最近のZ世代(1990年代後半から2000年代に生まれた世代、今の10代から20代が該当)は、接し方が難しいと感じている管理職も少なくないようです。
育ってきた経済情勢や社会環境によって、ジェネレーションギャップを感じるからかもしれません。
ここ数年、経理部門のZ世代の働き方を観察していると、業務のデジタル化の推進に貢献している事例をよく見ます。
そこで今回は、Z世代の経理社員がデジタル化を促進している現状について、説明します。
・・・…続きを読む
■Z世代はアナログが苦手でデジタルが得意
Z世代は紙書類のアナログ作業に慣れていないこともあり、時間がかかり、ミスが多い
作業しながらZ世代本人も、「タイパ (タイムパフォーマンス) 悪すぎ」と感じている
経理事務はIT機器を使ってデジタル化して処理するほうが断然効率的だと考えている
■紙資源の浪費は環境に悪影響
中小企業においても、経営方針の項目の中にSDGs(持続可能な開発目標)を掲げる会社が増えている
Z世代は、環境などの社会課題に対する関心が高く、会社の中でも問題意識を持って働いている
電帳法改正後、20代のZ世代が中心となって紙で保存していた帳簿書類を電子化して保管した会社もある
■仕事は先輩や上司に習った後にネットやAIで調べる
これまで経理部に新しく配属された社員は、OJTを通して先輩や上司から仕事を教わり作業を習っていた
Z世代の社員は、標準的な業務や便利なITツールに関して、ネットやAIで仕事のやり方を調べる
会計分野でもAIが採用されつつあり、Z世代は便利なAIツールを利用することに抵抗がない
古い世代の仕事のやり方をZ世代に押しつけてしまうと、組織と人材の成長が止まってしまう
デジタル社会への変化の時代には、Z世代にチャンスを与えてみるほうが前に進みやすい