経営コラム第36回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信!
第36回【解説】電子保存の義務化、2年間猶予が確定|改正[電子帳簿保存法]
2022(令和4)年1月に施行される電子帳簿保存法の改正を直前に控えて、民間企業の電子データの保存環境が十分に整備されていない現状を考慮し、電子取引のデータ保存義務が2年間猶予されることが「令和4年度税制改正大綱」(2021年12月10日公表)に盛り込まれました。
この変更により、今後2年間は、これまでどおり電子データを紙に印刷して保存することも認められます。
そこで今回は、「企業の電子帳簿保存法の対応状況と電子データの保存の義務化が延期された理由」、そして「今後2年間で経理が取り組むべきデジタル化の準備」について説明します・・・…続きを読む
周知に遅れが目立つ「電子帳簿保存法」 電子帳簿保存法の改正内容を理解していない企業が半数以上 中小企業では7割以上
電子データ保存の義務化が2年間延期された理由 ①電子データ保存の対処方法がわからない ②業務システムに電子データの管理機能が備わっていない システム会社の開発が追いついていない ③電子データの管理システムを導入するための資金と時間がない
利便性か、罰則回避か? 電子化を抑制しては本末転倒になる 電子データの厳格な保存方式の適用が、徐々に普及し始めた電子取引の流れを逆戻りさせる結果に
今後2年間で「電子インボイス」の準備をする 「2年」の猶予期間は2023年10月からの消費税のインボイス制度の導入を見据えて