2023年3月8日 / 最終更新日 : 2023年3月8日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第64回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第64回 電子帳簿保存法対応ソフトのJIIMA認証について 企業では社内書類のペーパーレス化や取引のデジタル化によって、業務効率の向上が進められています。 このような企業のデジタル化のニーズに合わせて、電子データの作成や […]
2023年3月8日 / 最終更新日 : 2023年3月8日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第63回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第63回 2024年1月から電子取引データの保存義務化が始まります テレワークの普及にともない、見積書や請求書などを紙に印刷して押印し郵送することなく、インターネット経由でPDF形式等のデジタルデータのまま送受信するのが […]
2023年2月6日 / 最終更新日 : 2023年2月6日 UenoKazuya セミナー 「2023年失敗しない経理DXの進め方」無料オンラインセミナー 2023年2月28日(火)13:00~15:30 「2023年失敗しない経理DXの進め方 Vol.2」 ~インボイス制度と改正電子帳簿保存法への対応から経理部門を再構築 基調講演:児玉 尚彦 特別講演:上野 一也
2023年2月2日 / 最終更新日 : 2023年2月2日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第62回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第62回 デジタルインボイスで経理を効率化 消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の導入に合わせて、請求書をデジタル化する環境が整備されつつあります。 EIPA(デジタルインボイス推進協議会)によって標準規格化さ […]
2023年2月2日 / 最終更新日 : 2023年2月2日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第61回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第61回 取引業者のインボイス登録を確認する 2023年10月から、いよいよ消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)がスタートします。 法人のインボイス発行事業者の登録は申請期限の2023年3月末までにほぼ完了しそ […]
2022年12月26日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 UenoKazuya 新着情報 【新著のご紹介】児玉尚彦, 上野一也 共著『改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための 経理DXのトリセツ』(日本能率協会マネジメントセンター) 児玉尚彦、上野一也の新著『改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための 経理DXのトリセツ』が2022年12月18日に発売されます。キャッシュレス・ペーパーレス・ハンコレスで経理事務「ゼロ時間」をめざそう! 改正電子帳 […]
2022年12月21日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 KodamaTakahiko セミナー 「経理業務の課題解決を考える1日Vol.2〜法制度対応だけで終わらせない 経理業務のDX〜」無料オンラインセミナー 2023年1月18日(水)13:00~17:15 基調講演:児玉 尚彦 (無料視聴イベント)Zoomオンラインセミナー 生産性を高める「デジタル経理」への移行 スピード・コスト観点でまず始めるべきこと
2022年12月20日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第60回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第60回 最近の税務調査の傾向と対策 12月に国税庁から、法人の税務調査の状況が公表されました(国税庁「令和3事務年度 法人税等の調査事績の概要」)。 新型コロナウィルスの影響も落ち着いてきたこともあり、実地調査の件数は […]
2022年12月5日 / 最終更新日 : 2022年12月15日 KodamaTakahiko セミナー 【経理力養成講座】<会場+オンラインLIVEセミナー>経理部門リーダーに必須の4つの力 「 効率仕事力」「計数管理力」「財務提案力」「経営貢献力」 2023年2月14日(火) 10:00~17:00 <会場+オンラインLIVEセミナー> 講師:児玉 尚彦 主催:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(大阪) 経理業務で今必要とされる4つのスキルを身につけてキャリアアップしましょう。
2022年12月5日 / 最終更新日 : 2022年12月7日 KodamaTakahiko 新着情報 経営コラム第59回「賢い社長の経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」配信! 第59回 手形取引のデジタル化 全国銀行協会は2022年11月に、手形や小切手の交換業務を電子化する電子交換所をスタートしました。 これにより、紙の手形を直接やり取りしていた全国の手形交換所の業務は、明治時代以来続いてき […]